第2種電気主任技術者に無事合格し、電子工作編もぼちぼち落ち着いて(ネタが尽きてきた?)きました。
自分の時間ができたので、ここ最近は私が40歳になるまでの目標を考えていました。
今回はノリユキの目標について記事にしました。
それでは、いってみましょう。
なぜ目標を設定するのか?
自分を成長させるためです。私は20代後半まで時の流れるまま生きてきました。
そのころは目標を設定していなかったため、後々転職活動などで後悔することになりました。
私には社会で戦っていくための武器がないことに気がついたのです。
こういうことがあったので、20代終盤から”5年後(35歳)の自分はこうありたい”という目標を立てることにしました。
そんな私のプロフィールはこちらから

目標の設定により自分の成長を実感しています。
このような経験もあり、今回も”5年後の自分はこうありたい!”という目標を設定することにしました。
大目標
ズバリ、”サイドビジネスの成功“です。もう少し言えば、このブログの成功と言えます。
というわけで、新しい国家資格を取るつもりは今のところございません。
ただ、これではあまりにも目標がざっくりしすぎているので、具体的に何をもって成功といえるのかを次に説明させていただきます。
中目標
これらの数値を達成して、サイドビジネスの成功ということにします。
PV数:40000/1month
来客数:20000/1month
その根拠は以下3点です。
*第2,3種電気主任技術者の受験者は年間ざっくり7万人であること。
*2020年からプログラミングの授業が小学校で必須となること。
*股割り、運動系の市場は上記2点よりもさらに大きい
これらの理由から、時間をかけて何とか目標を達成したいと思います。
さて、この中目標を達成するためにどのようなことをしていくか説明させていただきます。
中目標を達成するためにやることは?
以下3つについてやっていきます。
①運動系
②電気主任技術者
③電子工作
詳細については、個々に説明させてください。
①運動系
この分野では、以下2点に注力していきます。
*股割りの応用または発展
*身体能力を活かして大会に出る
股割りについては、股割りができるようになりましたというのはブログ、動画ではみますが、股割りを応用、発展させる内容というのはないように思えます。
そういう未開発な部分に私は脚を踏み込むつもりです。
“具体的に何をするの?”といわれると困ってしまうのですが、これからもじっくり考えていこうと思います。
“か弱いおっさん=ノリユキ”の身体能力がどこまで通用するのか一度確認したいとは思っていました。
確認するためには、大会に出るのが一番ですよね!結果などを、記事や動画にできたらいいかなと思っています。
しかし、大会の優先順位は股割り発展、応用よりは低いです。
②電気主任技術者
この分野では、以下2点に注力していきます。
*第2/3種の試験日当日に問題を解く。ノリユキの答案をUP
*なぜなぜシリーズの追記
ノリユキの答案については、答案があっているかどうかというよりも“こんな考えで問題を解いているんだな”というのを伝えたいです。
なぜなぜシリーズは最近少しずつPV数をかせげています。
需要はあることがわかったので、参考書に説明がのっていない案件について、現象や原理の説明をする記事を今後も作っていきます。
③電子工作
現在注力している案件です。以下3点に注力します。
*作品の紹介
*作品の回路の説明
*作品のプログラムの説明
回路、プログラムの説明については、2021年から開始する予定です。
①から③以外にも目標達成に貢献できそうな案件があったら随時追記していきます。
私が40歳になったときに、この記事をみてフィードバックしたいと思います。
果たしてどうなっていることやら。。
本日はここまでです、毎度ありがとうございます。
/////////////////2024年10月18日コメント/////////////////
あれから4年以上の月日が経ちました。
ブログ目標は大失敗です💦💦詳細はこちらから

/////////////////2024年10月18日コメント終/////////////////