2020/9/12は電験2種の1次試験でした。
今回は機械科目の問題を解いてみましたので、それを公開することにしました。
それでは、いってみましょう。
ノリユキの答案&得点
こんな結果になりました。

81点(90点満点)でした。
やっとスタート地点についたという感じに思ったほうが良いです。。
それでは私のわかる範囲で問題の解説をしていきます。
ノリユキの解説?
各問題ごと自分なりに解説をさせていただきますが、注意点があります。
参考書、過去問を解いたことがあれば解ける問題の解説は省略します
参考書、過去問を解いてみてもわからない問題を中心に解説をさせてください。
問題1


参考書(2次試験参考書:キーワードで覚える!電験2種二次論説問題)に記載があるので、解説を省略させてください。
問題2


(1)~(3)までは参考書でなんとかなると思います。
(4),(5)のみ解説させていただきます。
(4)、(5)は動画を作ったのでそれを見てください。
問題3


(2),(3)については以下の記事を参照ください。

(1),(4),(5)については参考書、過去問に記載があったと思いますので、解説を省略させてください。
問題4


リチウムイオン2次電池に関する問題です。
(1)は参考書に記載があるので省略します。
(2)は捨て問題です。割り切りましょう。
(3),(4)は動画を作成しましたのでそれを見てください
(5)は以下の式をとけば、解答は100gとなります。
175[Wh/kg]*(電池の重量)=3.5[V]*0.5[A]*10[h]
以上です。
問題5


(1)は無負荷の変圧器に電圧をかけて流れる電流なので、電流は励磁電流のみになります。
(2)~(4)は動画にしましたので、そちらを見てください。
(5)は参考書に記載があったと思いますので、解説を省略します。
以上です。
問題6

参考書に記載があったと思いますので、解説を省略させてください。
問題7

参考書に記載があったと思いますので、解説を省略させてください。
解説は以上になります。
まとめと今後
私なりにまとめると、、
①表面上の言葉を覚えただけでは、高得点は難しい
②2次試験の問題も解いておくと、より高得点が望める
①について、問題1,3は”その制御はどのようなものなのか?”というところまで理解していないと解けないと思います。
②について、問題1は2次試験の問題を解いていればあっさり回答できます。
①、②をまとめると”問題や解説を理解しながら勉強すれば高得点がとれる”ということです。
解説の不明点、解説してほしい等ございましたらご連絡ください。私なりに回答させていただきます。
2次試験も問題入手後、自分で解いて、答案をupしたいと思います。
それでは2次試験の機械・制御でまたお会いしましょう。
本日はここまでです、毎度ありがとうございます。