本当にお久しぶりです涙。ブログを書いている時間もなくなっている最近です。
1月4日の休日から休まず3/31勤務が完了しました。87連勤完了です疲疲
2023年度から設備管理副業電気主任技術者選任(副業選任)になってから1年が過ぎました。

副業選任による本業への影響、私見ではありますが周りからの見られ方、今後などを記事にしました。
身体はボロボロですが、良い経験をさせていただいたと思っております。戦闘力もかなりあがりました。
それでは、いってみましょう。

改めてノリユキの仕事について
本業:装置メーカで正社員
⇒表面上は平の購買ですが、営業&技術メインの仕事をしております。
副業:あるホールの設備管理アルバイト(2023年度は電気主任技術者選任)
⇒勤務時のみ現場責任者の仕事も兼任しております涙
※私勤務時は現場責任者不在のため
続いて副業の仕事内容です。
*月次資料及び点検スケジュール作成
*受変電設備&非常用発電機を含めた年次、月次点検
⇒半分以上私がやってます
*入社された方のフォロー
*オーナー様、各部署、仲間からの問い合わせ及び簡単な修理対応
*電気トラブル、電気設備増設対応
アルバイト副業の割には仕事量が多いです。。

副業選任の仕事が増えると本業に支障発生
電気トラブル、電気設備増設対応の仕事が入ると本業で仕事をしていても副業先から電話がかかってきました。
(電気設備増設対応時は週4,5回くらい電話がかかってくることも。。)
そのため、副業シフト上では休みでも副業先に出社することが数回ありました。具体的には、
*電気トラブルで副業先から緊急出社1回(日曜早番勤務が終わり、夜9時に電話が。。)
*電気設備増設対応で緊急出社2回(内1回は本業休んで出社、残り1回は本業途中退社して出社)
*無停電年次点検で出社1回(本業休んで出社)
(これはTPOによるところが多いと思いますが、他の施設に比べたら緊急出社は少ない方だと思います。)
選任になったことで、少なからず本業を休まないと対応できないことが幾度かありました。
私ごときがいなくても世の中何とかなるものです。ちょっと私がいなくなる程度で経営が回らなくなる企業はいっそつぶれた方が良いです。

副業選任やってみても良い方
このような方々が副業選任できる方だと思いました。
*本業をやめても良い方
または
*本業先から辞められたら困ると思われている方
かつ
*肉体的にも精神的にも体力がある方
正直リスクが圧倒的に高いです。聞く価値がないかもしれませんが、個々に説明させていただきます。

本業をやめても良い方
正直、本業に隠れてやるには無理だと思います。本業勤務時も副業先から電話がかかってくるからです。。
最初は事務所を離れて副業電話をしていましたが、その内面倒になります。事務所内で副業電話をしておりました。
えっ、、、”本業側に副業バレするから駄目じゃんっ”ですって??別記事で書いた通り、本業側には副業バレしているので良いのです!!

私のようにクビ覚悟の方はお勧めかもです。
しかし、本業側は私を簡単にクビにできないとおもっております。
それを次に示します。
本業先から辞められたら困ると思われている方
私はこの副業のスキルを本業の営業兼技術に活かしております。
その結果、主観ではありますが、、
*ある顧客様からの信頼をある程度勝ち取っている
*会社全体売り上げの4割前後を私が受注した
こんなことを書いても信じてもらえないかもしれませんが、、
表面上購買員の私ですが、(営業&購買で)外出しても本業側から文句を言われません。(文句をいいたいけどそれをしたら私が”辞めます”と言うのを本業側は理解しているから言えないのかも)
これも信じてもらえないかもしれませんが、上層部には前もってこのように言ってます。
*私を辞めさせたければいつでも言ってください。すぐに辞めます。
*私が辞めたら顧客様と築き上げた信頼関係を裏切ることになり、敵にまわすことをご覚悟ください。
現在も本業先からクビ宣告をうけていません。
あくまでも私見ですが。。上層部は私が辞めたら困る(本当は辞めさせたい)と少しはおもっているのでしょう。
肉体的にも精神的にも体力がある方
平日は本業、土日は副業をしているので肉体的な体力は必要です。
2023年度後半は10/9,1/3,1/4以外は働いておりました。。
祝日は休みたかったのですが、仲間が辞めたり、体調不良になったりしたのでシフトに入りました涙
また、副業選任(現場責任者含む)になることで判断、決断することが圧倒的に増えます。そのため、精神的にもタフである必要があります。
特に、本業は平社員にも関わらず判断、決断させられてるからたまったもんじゃないです怒
。。。本業の愚痴が始まると長くなるので割愛いたします笑
おまけに本業では私が嫌いな残業をしているため、自分の時間がほとんどなくなってしまいました。
本業側は私が残業しても許してくれます。理由は上で述べた通りです。(残業代も自分で稼いだりしているので本業側に文句を言われる筋合いはございません。)
自分の時間がなくなるため、プライベートが充実しません。。
平日実施していた運動が土日にまわり、土日にしていたスタバ通いが出来なくなってしまいました。

(オーナー様にお別れの挨拶時、皆様起立されたときは流石にテンパりました乱)
周りからの評価
オーナー様、他部署からは
“他の設備員よりは仕事ができる”
“ノリユキくんがいるときに仕事の依頼をする(他の設備員はどうも腰が重いとのこと)”
(=>有り難いお話ですが、正直きついっす!ま、、依頼対応するんですけどね笑。)
という評価をいただいているようです。
仲間からは
“お前の仕事ぶりなら資格や選任手当もらうだけのことをしている”と言っていただきました。
(副業仲間の中で私が一番年下です。私39歳です。)
しかし、
“でも休日だけしかいないんでしょ?”
(“それで責任者と言われてもね”という意味をふくんでいると私は思っています)
という声も実際ありました。
他の設備員よりも圧倒的なアウトプットをだすことで、土日勤務だけでも副業選任ができることを証明したかったのですが、これは証明できなかったようです。

副業選任が通用するためには、
仲間の協力が必要不可欠かなと思いました。
つまり、責任者がいなくても自分で考え、行動できる仲間がいれば休日副業選任もありだと思いました。。。が、しかし
それなら仲間が責任者になれば良いじゃんというブーメランが飛びそうです。(私が仲間の立場ならブーメランなげるだろうな笑)
責任者はアウトプットだけでなくもっと出社しろということでしょう。

まとめ
副業選任を1年経験しました。
*本業への影響はありますが、それでつぶれてしまう企業はつぶれたほうが良い
*副業選任に向いている方は
“①本業辞めても良い方”または”②本業先から辞められたら困ると思われている方”かつ”③肉体的にも精神的にも体力がある方”
*副業選任はアウトプットだけでなく、もっと出社すべき。(土日だけはちょっと。。)
*それでも副業選任はオススメしない
選任になった当初は”副業責任者の非常識をぶち壊す”とか言っていた私ですが、ぶちこわせませんでした。
本業をしながらの副業選任はお勧めしません。本業だけでなく、自分のプライベートにも支障がでます。
むしろどのようにしたら本業をしながら副業選任できるのか教えてほしいです!
2年目の副業選任はどうするの?今後は?
実は2023年度をもって施設を撤退することになりました。3月下旬は撤退準備で忙しかったです。点検早めに終わらせといてよかったです。
したがって、1年間で選任生活は終わりです。正直ほっとしてます。おそらく自分から立候補して副業選任やることはないでしょう。
副業社長からプッシュされたらかなり困っちゃいますが。。
え、、”設備管理副業の仕事辞めるのか?”ですって?。。。それは別の記事にて記載予定です。
////////2024年5月6日コメント/////////
お待たせしました。記事になります。

////////2024年5月6日コメントおしまい/////////

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。