電気主任技術者
絵とき電気設備技術基準を使った法規の勉強方法について
9月 4, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
前回の記事では法規の勉強方法についてかきました。
今回はアイキャッチにある絵とき電気設備技術基準の本を使う場合の勉強方法につい …
電気主任技術者
過去問からほとんど出題されない場合の法規の合格点取得方法は?(令和元年,電験第2種,法規)
9月 2, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
今回は令和初の第2種電気主任技術者"法規"の科目を受けてきました。
試験内容の報告とどのような勉強を行ったかについて記事にしま …
契約社員生活
未経験業界に入って1ヶ月経過後に電気主任技術者専任の話が来ました!
8月 7, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
今回はタイトルの話が来たのでそのときの状況、専任のメリット、デメリットなどを私が知っている範囲でお話していきます。
メリット、 …
電力
(表皮効果)周波数が高くなるほど電流がさらに表面に集中する理由(電力)
7月 15, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
以前、表皮効果により電流が外側に流れる理由について記事をかきました。
https://noriyukiblog.com/201 …
機械
スコット結線変圧器の効率92.8%を求めてみました(機械)
6月 20, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
face="180度前後開脚.jpg" name="ノリユキ" align="left" border="blue" bg="blue"]い …
電力
Δv=xΔqを導出してみました(電力)
6月 15, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
face="180度前後開脚.jpg" name="ノリユキ" align="left" border="blue" bg="blue"]いらっしゃーい。第3種電気主任技術者(機械 …
電験なぜなぜシリーズ
(99記事目)電気主任技術者なぜなぜシリーズを通して皆様に伝えたい大事なこと
6月 12, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
今回の記事で100記事目の一個手前の99記事目になります。
今回は私自身が電験なぜなぜシリーズを記事にしてきて思ったこと/なぜ …
機械
3相電圧形インバータ(120度通電)の電圧波形について(機械)
6月 10, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
face="180度前後開脚.jpg" name="ノリユキ" align="left" border="blue" bg="blue"]い …
機械
3相電圧形インバータ(180度通電)の電圧波形について(機械)
6月 9, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
face="180度前後開脚.jpg" name="ノリユキ" align="left" border="blue" bg="blue"]い …
機械
単相電圧形フルブリッジインバータ(位相シフト)の電圧波形を作ってみました(機械)
6月 7, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
直流電圧(DC)を交流電圧(AC)に変換する方法についていくつか紹介しております。
前回は単相電圧形フルブリッジインバータの電 …