契約社員生活

(未経験&契約社員がやることじゃない!)設備4ヶ月目の仕事内容(契約社員生活)

ノリユキ
ノリユキ
いらっしゃーい。契約社員のノリユキです。いつもこのブログをみていただきありがとうございます。

未経験の設備の仕事を開始して4ヶ月が経過しようとしております。

今回も仕事内容を報告しますが、タイトルにある通り、未経験&契約社員がやることではないことが発生しました。。どのようなことなのでしょうか。

それでは、いってみましょう。

10月の出来事

大きく分けると、

他の設備の応援対応

新規様対応

各業者が集まっての会議開催

です。今回も定期的に行う作業は割愛させていただきます。

他の設備の応援対応

応援側の設備のオーナーが変わるため、外装、照明、テナントなど色々なものをリニューアルオープンまでに変えることになりました。

私はそのお手伝いをしにいきました。

私の主な応援内容は

照明交換

安定器⇒LED化

テナント側への電気配線増設

などになります。電気関係がメインの仕事でした。

この中で難易度が多少高いと思ったのがテナント側への電気配線増設です。

テナント側がどのような設備を使うか確認して、電源を割り振ります。

電気の知識がないと太刀打ちできません。

幸い、電気系の資格を持っていたので、トラブルなく応援対応をすることができました。

私は応援だったので、仕事はきついとは思わなかったのですが、その設備で働いている人はすごく大変そうでした。

設備のオーナーがかわることで設備をリニューアルしているのですが、すべてが後手にまわっています。

仕事が後手にまわっているので、すべての案件が緊急になってしまっています。

そんなわけでそこで働いている人は本当に大変そうでした。

あらかじめ計画をもって、段取りを組めばこれほど大変なことにはならなかったのではないかと応援している私は感じました。

全体を取りまとめることができる人がいないことがこのような状況になっている理由だと思います。

設備の責任者及びその上の管理職の方はもっとオーナー側/テナント側と話をして、どのような設備にすればみんなが安心して利用できるのか会話をするべきです。

新規様対応

また新しいテナント様が入るかもしれないとの連絡がオーナー側から入ってきました。

そのため

水道、ガスなどの配管チェック

給排気場所&キャパのチェック

排煙場所のチェック

空調能力&冷媒配管&室外機場所のチェック

その他

を確認する必要があります。

私の設備は古い&更新の情報が図面上にないことが多々あるため、現地に行って調べることがほとんどです。。結構大変です。

しかし、現地へ行って調査するため、自分の頭の中に情報が入りやすいです。

各業者が集まっての会議開催

工事日程や工事の際に押さえておくべきことについて打ち合わせをしました。

設備からは残念ながら契約社員である私のみでした。。

お母ちゃん
お母ちゃん
それってまずいんじゃないの?
ノリユキ
ノリユキ
この件については、別の記事で書きます。

お客様からは役員クラスが会議に参加されたりしているので、私だけでは力不足と言わざるを得ません。。

この手の会議が3回くらいありましたが、設備からは私だけの参加でした。。

何度も上の人に会議参加をお願いしたのですが、一度も参加して頂けませんでした。。

正直な話、未経験&契約社員がやる話ではないと私は思うのですが、みなさん、いかがでしょうか?

そんな状況でも、無事に会議は終了しました。

アクションアイテムについて各自動きます。

私の場合、お客様の部屋に入ってやる作業や、停電をすることがあります。

そのような場合、お客様に事前に説明をしておく必要があります。

これも無事に完了しました。

あとは11月から工事を待つのみとなります。

11月は10月以上に忙しいです。。

お客様入居による工事が11月から始まります。

そのため11月はさらに残業することになります。

平日の残業だけでなく、休日出社が発生するからです。これは音が出る工事や停電をするためです。

果たして年末までにどれくらい貯金ができるのでしょうか?

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。