契約社員生活

設備3ヶ月目の仕事内容(契約社員生活)

ノリユキ
ノリユキ
いらっしゃーい。正社員を捨てて契約社員になったノリユキです。いつもこのブログをみていただきありがとうございます。

10月に入ってから他の設備の応援に入ったりしたため、ブログの更新が遅れました。。

未経験の設備の仕事を開始して3ヶ月が経過しました。

9月中の仕事内容(一部)について記事にしてみました。

それでは、いってみましょう。

9月の出来事

大きく分けると、

オーナー側、テナント側との交渉役

新しいお客様が入るかもしれないのでその準備

です。今回も定期的に行う作業は割愛させていただきます。

オーナー側、テナント側との交渉役

本当はオーナー側とテナント側同士がうまくコミュニケーションができていれば交渉約は不要です。

しかしオーナー側が忙しい為か、なかなか両者間での会話がうまくできていません。。

そのため、私のようなものが交渉役をしています。

交渉役の仕事内容は、

お互いが納得できるような方向に話を持っていくこと

これに尽きます。

そのためには”相手の話を聞くこと”、”自分なりの考えを持つこと”、”相手と会話をすること”が必要不可欠です。

相手の話を聞くことで、交渉役は相手側の希望(または気持ち)を理解することができます。

自分の考えを相手側に伝えます。そうすると、相手側からさらに意見を聞き出すことができます。

これを繰り返すことでテナント側、オーナー側の両方が納得できる妥協案を作り出すことができます。

ここについてはもっと例を使って説明するべきなのですが、私の十八番としている分野なので割愛させてください。

ノリユキ
ノリユキ
交渉がうまくいかないこともあります。そのときは、次回の交渉時に活かすようにしています。

この手の交渉は社会人に入ってからやっていることです。業種が変わっても活かせるのは良いですね!

新しいお客様が入るかもしれないのでその準備

また新しいテナント様が入るかもしれないとの連絡がオーナー側から入ってきました。

そのため

水道、ガスなどの配管チェック

給排気場所&キャパのチェック

排煙場所のチェック

空調能力&冷媒配管&室外機場所のチェック

その他

を確認する必要があります。

私の設備は古い&更新の情報が図面上にないことが多々あるため、現地に行って調べることがほとんどです。。結構大変です。

しかし、現地へ行って調査するため、業者との立会時は非常に有効です。

10月は忙しいです。。

10月は冒頭でも話をしましたが、他の設備の応援にいったり、他の設備へ応援に行った人の分も働くことになっています。

そのため10月はかなり残業することになります。

ノリユキ
ノリユキ
かなり給与が増えてしまうな~
お母ちゃん
お母ちゃん
よかったじゃない!

契約社員なのにだいぶ収入が増えそうです。契約社員生活1年後にはどれくらい貯金が貯まるのでしょうか?

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。