電子工作

カウントダウンタイマーの表示をPCとLCD(VFD)に表示させてみました[ATmega168:電子工作、動作編]

ノリユキ
ノリユキ
いらっしゃーい。電気電子のノリユキです。いつもこのブログをみていただきありがとうございます。

今回はカウントダウンタイマーを作ったのでその動作を記事にしました。

お母ちゃん
お母ちゃん
最初の自動走行車に比べるとかなり内容がダウンしたわね。
ノリユキ
ノリユキ
そうなんだけど、カウントダウンをテーマにしたのは理由があるんよ

第2種電気主任技術者の合格発表日が2020年2月5日です。発表日が近づいてきました。

そういうこともあって、カウントダウンタイマーを作ろうと思いました。

ノリユキ
ノリユキ
PCとLCDにカウントダウンを表示をするようにプログラムしました!

*文中、図ではLCDとなっていますが、実際使用しているのはVFD(蛍光表示管)になります。LCDと同じプログラムで動作可能です。

それでは、いってみましょう。

回路図

回路図を示します。上図が実機、下図がイメージ図です。

今回はLCDだけでなく、PCにも表示をさせます。LCDの表示はマイコンを使えばOKですが、PCはそうはいきません。

マイコンとPC間で情報を伝える役割をしているのがRS232Cです。

マイコン、RS232Cを使用してカウントダウンをLCDだけでなく、PCにも表示させます。

カウントダウンタイマーの流れ

このような流れになっています、

①PCに数値を入力

②その情報をRS232Cを経由してマイコンへ流す

③マイコンがカウントダウンを開始する

④マイコンからカウントダウン値をLCDとRS232Cを経由してPC上に表示

⑤カウンターが0になったらカウント終了

流れは以上です。

お母ちゃん
お母ちゃん
意外とシンプルなのね
ノリユキ
ノリユキ
そうなんだよ!

あ、、そうでした。言い忘れていましたが、カウントダウンはほぼ“1秒ごとにカウントさせています。

お母ちゃん
お母ちゃん
なんで”ほぼ”1秒なの?
ノリユキ
ノリユキ
これを説明すると話が長くなるのでまた今度にします
お母ちゃん
お母ちゃん
あんたさ、最近今度今度ばっかりじゃない!
ノリユキ
ノリユキ
電子工作は奥が深いんです!

話が逸れて申し訳ございません。流れは以上です、早速実験してみましょう。

動作させてみました

今回も動画にしました。再生時間は1分30秒くらいなので是非みてください。

どうでしたか、PCに数値を入力したら、PCとLCD上でカウントダウンしているのがわかります。

タイマーが0になったら、マイコンについているLEDを点灯させたり、PC上に文字を表示させてみました。

お母ちゃん
お母ちゃん
表示のように合格してるといいわよね!
ノリユキ
ノリユキ
そうだね!

そんなか弱いおっさん、ノリユキの試験結果はこちらから

2次試験に一発合格したか弱いおっさんの電験第2種勉強方法は? 本日2020年2月5日は第2種電気主任技術者(電験2種)の合格発表日でした。 私の結果ですが、なんと合格していました! ...

次回はもう少し応用をきかせたものを紹介しますので、また見に来てくださいね!

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。