前回はGPSからの情報をLCDに表示させてみました。

今回もGPSからの情報をLCDに表示させるのですが、ちょっとだけ違います。
GPSからの位置情報を無線化しました。
つまり、離れた場所の位置情報をモニターすることに成功いたしました。
それでは、行ってみましょう。
実験回路
全体図になります。上図がXBEE(R)側、下図がXBEE(C)側になります。


*XBEEはS2Cを使っています。
個々に見ていきましょう。
XBEE子機(R)-GPS(AE-GYSFDMAXB)間の配線です。

XBEE親機(C)-マイコン(ATmega168)間の配線です。

マイコン-LCD間の配線です。

以上になります。
LCD出力までの流れ
以下の4工程になります。
①GPSからの位置情報をXBEE(R)が受け取る
②XBEE(R)->XBEE(C)に無線通信
③マイコンがXBEE(C)から位置情報を受け取る
④LCDに離れた場所の位置情報を表示
以上になります。
XCTUの設定
親機側、子機側の設定をそれぞれ示します。初期設定時と変更した部分のみ赤枠に示します。興味がない方はこの項目は飛ばしてください。
親機側
IDは子機側と同じであればokです。親機なので、CEはEnableにしてください。

下図のDH,DLは子機側のadressをいれてください。

下図のBDはGPSが9600なので、9600に設定しています。
また、APはTransparent modeに設定してください。

親機はおしまいです。
子機側
IDは子機側と同じであればokです。

下図のDH,DLは親機側のadressをいれてください。

下図のBDはGPSが9600なので、9600に設定しています。
また、APはTransparent modeに設定してください。

子機の設定は以上です。
上でも念のため記載はしましたが、親機、子機ともにTransparent modeを使用しました。
実験
それでは実験です。時間は3分20秒です。
動画のようなことには使わないような人間関係を構築していきましょう!
本日はここまでです、毎度ありがとうございます。