ノリユキ
いらっしゃーい。電気電子のノリユキです。いつもこのブログをみていただきありがとうございます。
前回はマイコンを使って、GPSからの情報をPCの画面上に出力させました。

マイコン(ATmega168)を使ってGPS(AE-GYSFDMAXB)の情報を受信[電子工作]
前回は購入したGPSが無事(?)に動作していることを確認しました。
https://noriyukiblog.com/20...
お母ちゃん
動画でみたけど、こんなに情報がいっぱいあったら何が何だかわからないわよ
今回は必要な情報だけを取り出し、LCDに表示させてみます。
ノリユキ
プログラムで苦戦しましたが、何とか形になったので記事にしました
動画では変なオチがありますが、楽しんで見ていただけると幸いです。
それでは、いってみましょう。
スポンサーリンク
LCDに出力させる情報
以下の5つを出力させます。
緯度
経度
世界協定時刻
使用衛星数
日付
お母ちゃん
使用衛星数の情報までわかるのね!
ノリユキ
これら以外に標高なんかもわかるよ
お母ちゃん
それにしても世界協定時刻って何?
“世界協定時刻=日本時間-9hour”という意味です。
GPSはこの世界協定時刻をマイコンへ送っています。
今回の実験では日本時間が出力されるようにプログラムを組みました。
ノリユキ
その点も実験でみていただけると幸いです
以上になります。
実験回路
回路全体図を示します。

個々に見ていきましょう。
マイコン(ATmega168)-LCD間の配線です。

マイコン(ATmega168)-GPS(AE-GYSFDMAXB)間の配線です。

GPSの電源は外部からもってきました。マイコンの電源を使うとLCD,GPS側の動作が不安定になるためこのようにしました。
以上になります。
実験
それでは実験です。時間は3分40秒です。
お母ちゃん
前回の記事に比べたらかなり見やすくなったわね!
ノリユキ
ありがとうございます
お母ちゃん
それにしても最後の終わり方何なの?
ノリユキ
人間前向きが一番だよ!
次回は離れた場所のGPS位置情報をLCDに表示させます。

離れた場所のGPS位置情報をLCDに表示[ATmega168,電子工作,XBEE(S2C)]
前回はGPSからの情報をLCDに表示させてみました。
https://noriyukiblog.com/2020/05/3...
本日はここまでです。毎度ありがとうございます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク