皆様、黙っていて申し訳ございません。
実は設備管理の副業アルバイトの就職活動をしていました。
今回はその報告をさせていただきます。
それでは、いってみましょう。
なぜ設備管理の副業アルバイトを始めようと思ったの?
理由は以下の2点です。
*本業の仕事がある程度板についてきた
*国家資格を活かしたい
国家資格はとっただけではダメだと私は思っています。実務経験が伴わないと仕事では使い物にならないからです。
そのためにまずはアルバイトからコツコツ始めようと思いました。
購買&生産管理では部内または社外との交渉が多々発生します。私は交渉して、目的を達成するための落としどころを決めて、みんなで行動するのが好きだということがわかりました。
交渉ごとの多さでいうと”購買&生産管理”>”設備管理”でした。
このような理由から本業は購買&生産管理を続けます。
これらの理由が設備管理を副業アルバイトとして始めようと思ったきっかけです。
応募
私の希望条件です。
*アルバイトであること。(正社員として本業をしているため)
*週1日勤務であること
これだけです。
“電気主任技術者 アルバイト”でサイトに検索をかけた結果、、1件ヒットしました。企業様の条件です。
*アルバイト
*第3種電気主任技術者
*週2日以上の勤務希望
企業側の要望を呑んでしまうと休みがなくなってしまいます。なので週1日勤務はどうしても譲れませんでした。
それでは応募します。応募コメント欄には以下のように書いています。
*第2/3種電気主任技術者&第2種電気工事士持っています。
*これらの国家資格を活かしたいです!
*本業があるため週1日勤務を希望
その結果、面接okの連絡がありました。週1日勤務で採用をもらえる可能性は低いですがそこは、、
面接
はじめに謳っておきます。こんな面接内容になるとは思っていませんでした。。。
アルバイト応募なので、、
面接官は一人でした。面接開始時の冒頭会話を示します。注目です。

国家資格達がきっかけで面接官の目が変わったのをはっきり覚えています。。
次に試験官の質問内容を示します。
①大手企業をやめた理由は?
②以前半年ほど設備管理をしていたけどやめた理由は?
③本業と電気どっちをメインにしていくの?
④本業は購買&生産管理なのになぜ電気系国家資格を取ろうと思ったの?
⑤その国家資格今後どうするの?
それでは面接官の質問に対するノリユキの回答です。
①大手企業をやめた理由は?
部署が増えるため、仕事が細分化されました。広範囲に仕事をしたい私にとってこれは苦痛でした。それが退職理由です。
②以前半年ほど設備管理をしていたけどやめた理由は?
設備管理の仕事では社内、社外との交渉ごとが極端に少なくなりました。
そこから得られたのは私は社内、社外との交渉ごとをして、目標に向かってみんなで仕事をしていくことが好きだということです。
その機会が多い購買&生産管理の仕事に戻ろうと思ったのが設備管理をやめた理由です。
③本業と電気どっちをメインにしていくの?
本業をメインに考えています。理由は上で述べたとおりです。
④本業は購買&生産管理なのになぜ電気系国家資格を取ろうと思ったの?
最初の転職活動時はなかなか内定をとることができませんでした。
その理由を自分なりに考えた結果、”私には武器がない“ということがわかりました。(私には大手の名前しかなかった。。)
購買&生産管理以外の武器を作るために、電気系国家資格を取得しました。
⑤その国家資格今後どうするの?
今だけでなく、将来またこのような大不況が来ることが想定されます。
その場合、本業側からリストラされることもあると思います。
次の転職活動時、購買&生産管理の武器でご飯を食べることが出来なくなることもあると思います。。
その対策として、、
以上がノリユキの誠意の回答です!
これらの質問の回答について、面接官は”なるほど”と納得されていました。
それ以外にも面接官と話をしたのですが、内容はアルバイトとはかけ離れていました。
面接内容は以上です。
所感
採用率は50%だと思っていました。
アルバイトの面接で、興味のない人に名刺は渡さないと思うんです。。
これがプラス面の根拠になります。
“今回採用されなくても、本業として設備管理の仕事をやりたくなったら連絡しなさい”
今回の面接で得られたこと
以下2点です。
*国家資格の武器の強さが確認できた
*縁が繋がった
これらを得られただけでも成果があったと私は思っています。
採用結果については別の記事に記載します。こちらになります。

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。