機械

3相半波整流回路の電源側の波形の書き方と通電状態を確認しましょう(機械)

ノリユキ
ノリユキ
いらっしゃーい。第3種電気主任技術者(機械)のなぜなぜシリーズはじめまーす。

整流回路の中でも3相になってくると、どの素子が通電状態になっていているのか訳がわからなくなってくるのは私だけではないと思います。。

今回は3相半波整流回路の電源側の波形の書き方と通電状態について確認していきたいと思います。

ここをしっかり抑えておけば、素子の電圧、電流特性などの問題も解けるでしょう。

それでは、いってみましょう。

3相半波整流回路

このような回路になります。

D1,D2,D3:ダイオード

今回は簡単のため、素子をダイオードにしました。

電源側の波形の書き方

一つの電源波形をこのように書きます。これをe1の波形とします。

もう一つ目は2π/3ずらして書きます。これがe2です。

もう一つはさらに2π/3ずらして書きます。これがe3です。

はい、出来上がりです。

各電源の位相は2π/3ずれているので、それを利用して波形を書きます。

波形と回路をみながら素子の導通状態を確認

先ほどの電源の波形をもう少し拡大します。

図の点線部分の区間にわけて、どのダイオードが導通するのか見ていきます。

π/6<θ<5π/6のとき

この範囲において一番電圧が大きいのはe1です。

つまり、D1素子が導通します。

通電状態を回路で示すとこんな感じになります。

5π/6<θ<9π/6のとき

この範囲において一番電圧が大きいのはe2です。

つまり、D2素子が導通します。

通電状態を回路で示すとこんな感じになります。

9π/6<θ<13π/6のとき

この範囲において一番電圧が大きいのはe3です。

つまり、D3素子が導通します。

通電状態を回路で示すとこんな感じになります。

それぞれの素子について、通電期間は2π/3であることがわかります。

これらの部分を抑えた上で、素子が抵抗、コイルが入っている場合の電流、電圧波形を次回は考えていきます。

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。