契約社員生活

設備2ヶ月目の仕事内容(契約社員生活)

ノリユキ
ノリユキ
いらっしゃーい。正社員を捨てて契約社員になったノリユキです。いつもこのブログをみていただきありがとうございます。

未経験の設備の仕事を開始して2ヶ月が経過しようとしております。

8月中の仕事内容(一部)について記事にしてみました。

8月も色々ありました、、

それでは、いってみましょう。

8月の出来事

大きく分けると、

電気主任技術者専任の話

新しいお客様が入るための仕事

トラブル対応

です。定期的に行う作業はここでは入れておりません。

電気主任技術者専任の話は別の記事に記載しているためこちらを参照ください。

未経験業界に入って1ヶ月経過後に電気主任技術者専任の話が来ました! 今回はタイトルの話が来たのでそのときの状況、専任のメリット、デメリットなどを私が知っている範囲でお話していきます。 メリッ...

新しいお客様が入るための仕事

あまり具体的な話はできないのですが、

①お客様が現在使っている設備が私達が管理している設備でも問題なく使えるかどうかの確認。

②業者を交えて設備、配線、配管などを設置する場所の確認

①については、問題がなければ良いのですが、問題がある場合は設備の容量を増加したりします。

容量を増加するために、上位系統のスイッチをoffにする必要があります。

上位系統をoffにすると他のお客様に停電させてくださいというお願いをしに行くことがあります。

このような判断をするために既存の設備容量で問題ないかどうかの確認をしていました。

②については、設備を設置する業者を交えて、

どの部分に設備を設置するかの事前確認。

作業時の立ち会い/不明点が発生した場合の指示など

をしていました。

その時に今までやっててよかったな~と思ったことが2つあります。

電気主任技術者の知識

この知識のおかげで電気図面が読めます!また設備容量の計算もできます!

これらの知識を使って既存の設備でも問題ないかどうかの判断をすることができます。

ノリユキ
ノリユキ
設備業界に来て電気主任技術者の知識を活かせています!
ノリユキ
ノリユキ
転職してよかった~!

副業(電気工事)でしてきたことが活かせた

具体的には、

エアコンの仕組み

エアコンの接続方法&設置箇所検討

電源まわりの確認

などです。

ノリユキ
ノリユキ
副業で培ったことがこんなはやくに活かせるとは思いませんでした!

トラブル対応

具体的には

天井から漏水が、、、

空調が動かない。。。

になります。

天井からの漏水については、漏水箇所を突き止めることができ、応急処置まで完了。

漏水が部屋に部屋に入ってこないようにすることまでできました。

空調については、今回は私の力ではどうすることもできませんでした。。業者に連絡をとったり空調に取って代わるもので代用する動きをとっていました。

ここで大事だなと思ったのは“あるところで自分の調査の見切りをつける”ことです。

“あるところ”を過ぎても進展がないと、、、お客様から”何やってんだ!”と怒られるからです。

“あるところ”というのがどのようなところなのかはまだ私にはわかりません。。。まだまだ私の修行が足りないのでしょう。

しかし、これらトラブルを契約社員兼未経験業界2ヶ月目である私一人で対応したのだから自分でもよく頑張ったと思います。

ノリユキ
ノリユキ
思うようにしないとしんどいですね。。
ノリユキ
ノリユキ
お客様から怒られたり、心配されたりしたのでまだまだですけどね。

まとめ:今後も大変そうである

一人でトラブル対応することが多く、まぁしんどい2ヶ月目となりました。

今後もこんな感じでトラブルが続くとなると、今後も大変そうです。。

果たして契約社員兼未経験業界2ヶ月目を終わるノリユキの今後はどうなるのでしょうか?

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。