電気主任技術者

令和2年度(2020年)_電験2種2次試験の問題を解いてみました

ノリユキ
ノリユキ
いらっしゃーい。か弱いおっさん、ノリユキです。いつもこのブログをみていただきありがとうございます

2020/10/22は電験2種の2次試験でした。

今回は電力管理及び機械制御科目の問題を解いて、公開させていただきます。

母ちゃん
母ちゃん
あんた、合格したでしょ!?まだ問題解けるの?
ノリユキ
ノリユキ
合格した。合格後もちょこちょこ勉強してたよ

合格後も勉強しているのは、将来電気主任技術者として選任された場合を考慮にいれているからです。

“選任されたけど、電気のこと忘れました”はちょっと格好が悪いと思っています。。

電気技術者試験センターからの標準回答は年越しになります。採点はその時にしましょう。

ノリユキの答案をみて、こんな感じで回答しているんだなという風に感じ取っていただけると幸いです。

試験問題は以下のURLに上がっていますので、そちらを参照ください。

https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=20

それでは、いってみましょう。

ノリユキの答案~電力管理~

はじめに謳っておきます。ここでは全問解いていますが、試験では6問中4問を選択して解きます

問1:水車発電機の定格回転速度の選定についてです。

ノリユキ
ノリユキ
これは戦術の参考書に似た問題がありました

問2:電力系統の保護リレーシステムについてです。

最後の(3)は?でしたが、今までの知識を総動員して無理矢理書き込みました。。

問3:対象座標法の問題です。

(1)はおぼろげですが、意思のおもむくままに解いてみました。

(2)はインピーダンスの変換方法を知らないのでスルーしました。

(3)は対象座標法ではなく、回路方程式を使って無理矢理解きました。。。

問4:単相3線式についてです。

電験3種の電力勉強時に少し見たことがあるので、その知識を使って解きました。

問5:電磁誘導障害についてです。

ノリユキ
ノリユキ
キーワードの参考書に問題がありました。

問6:力率改善の問題です。

これは1次試験でもあるような問題です。

問題を一通りみると、過去問、参考書から出ている問題が多いのが印象的す。

電力管理は以上になります。

ノリユキの答案~機械制御~

はじめに謳っておきます。ここでは全問解いていますが、試験では4問中2問を選択して解きます

問1:3相かご型誘導電動機についてです。

原理を理解している人であれば、即答できる問題です。私は原理を理解していないので、半分取れれば上出来だと思っています。

計算が簡単なのが利点です。

問2:変圧器の問題です。

ノリユキ
ノリユキ
戦術の参考書を解いていれば、解ける問題です。

問3:単相フルブリッジインバータ(位相シフト)の問題です。

(4),(5)はフーリエ級数が出てきたので、撤退しました。。

問4:フィードバック制御についてです。

ノリユキ
ノリユキ
これも戦術の参考書でみた問題です。

問題を一通りみると、過去問、参考書から出ている問題が多いのが印象的す。

機械制御は以上です。

答案から伝えたいこと

今まで勉強してきたことを総動員して、答案用紙に書き込んでほしいということです。

それがわからない問題であっても、答案用紙に書き込んでほしいということです。

2019年度の電力管理の問1(火力発電の補機電動機)がそうでした。。わからない問題でしたが、今までの知識を総動員して答案を書きました。

それが部分点(正解ということも大いにあります!)に繋がるからです。

そのためには、参考書や過去問の問題、解説を理解する必要があります。

わからないところは自分なりに調べて、理解するように心がけましょう。

これがノリユキの勉強方法であり、わからない問題に立ち向かうための最強の武器になります

本編はここまでになります。

twitterで受験者様を応援

おまけです。最近twitterを始めたのですが、試験1週間前から試験当日までは受験者様を応援していました。

https://twitter.com/noriyukiblog?lang=ja

受験経験者ならではの応援ができたと思っています。

お陰様で思った以上に”いいね”を頂いたこと、フォロワー様がこの期間だけで40人くらい増えました。

今後も陰ながら電験受験者の方々を応援していきたいと思います。

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。

関連記事はこちら