直流電圧(DC)を交流電圧(AC)に変換する方法についていくつか紹介しております。
前回は単相電圧形ハーフブリッジインバータの電圧波形について記事にしました。

第2弾は単相電圧形フルブリッジインバータです。
どのようにして交流電圧波形ができるのかみていきましょう。
それでは、いってみましょう。
単相電圧形フルブリッジ形インバータ回路
回路はこのようになります。

Q1,Q2,Q3,Q4:IGBT素子,D1,D2,D3,D4:ダイオード,vd[V]:出力電圧,Ed[V]:電源電圧
ダイオードとスイッチ(今回はIGBT)が4つあるのが特徴です。
負荷電圧は矢印の向きをプラスとします。
出力電圧にかかる電圧波形を作ってみる
波形をつくる前に一つ注意点があります。
Q1とQ2の同時on、Q3とQ4の同時onはNG
理由については単相電圧形ハーフブリッジ形と同じです。回路に短絡電流が流れるからです。
Q1,Q4:on
Q1,Q4:onにより、回路のパスはこのようになります。

出力電圧はEdとなります。コイルには図のようにエネルギーがたまります。
Q1,Q4:off
Q1,Q4をoffしても負荷のコイルにエネルギーがたまっているため、Q1,Q4:on時と同じ方向に電流が流れ続けます。
この電流を回路に流すためにD2,D3を通る必要があります。
回路のパスはこのようになります。

出力電圧は-Edとなります。
Q2,Q3:on
Q2,Q3:onにより、回路のパスはこのようになります。

出力電圧は-Edとなります。コイルには図のようにエネルギーがたまります。
Q2,Q3:off
Q2,Q3がoffしても負荷のコイルにエネルギーがたまっているため、Q2,Q3:on時と同じ方向に電流が流れ続けます。
この電流を回路に流すためにD1,D4を通る必要があります。
回路のパスはこのようになります。

出力電圧はEdとなります。
これらの情報から出力電圧vdにかかる波形はこのようになります。

単相電圧形フルブリッジ回路により、振幅=Edの方形波を作り出すことができます。
本日はここまでです、毎度ありがとうございます。