副業/転職

副業/国家資格を通じて皆様にお伝えしたいこと

ノリユキ
ノリユキ
いらっしゃーい。副業のノリユキです。いつもこのブログをみていただきありがとうございます

前回の副業バレの記事ではかなり自分にリスクのある記事を書いてしまいました。

本業に副業がバレるリスクとその対策について、副業経験者がお話します 私の本業は副業NGです。。本業側の副業に対する考え方は厳しいですね。 副業していることがバレた場合、私はクビになります。 ...

今回は副業/国家資格を通じて私が思ったことの記事になります。

“こういう考え方もあるんだ”という風に見ていただけるとうれしいです。

それでは、いってみましょう。

記事をみてほしい方々

副業に興味のある方

本業が自分の仕事にあっていないと思っている方

副業バレの記事をみて皆さんが感じそうなこと

副業バレの記事を見た方の中には

お客様A
お客様A
あの記事が本業側にバレたらクビだろうけど大丈夫?

とか

お客様B
お客様B
バレたらクビになるのにあんた色々な意味で頭おかしいんじゃないの?

など思った方がいるのではないでしょうか?

これらについて回答させてください。

あの記事が本業側にバレたらクビだろうけど大丈夫?

結論から言います。大丈夫です!

その根拠は今までやってきた準備にあります

その準備とはこんな感じです。

副業で培ったコネクション

第3種電気主任技術者&第2主電気工事士の国家資格取得

もし私がクビなったときはお世話になった電気工事、仕分け作業の副業を再開します。

副業をしながら国家資格を必要とする仕事の転職活動となりますが、国家資格に関する実務経験はないため契約社員として転職活動をする予定です

お母ちゃん
お母ちゃん
え、、なんでよ、、本業でやってきた生産管理の仕事で探さないの?
ノリユキ
ノリユキ
探さないよ(キッパリ)
お母ちゃん
お母ちゃん
だからなんでよ!!
ノリユキ
ノリユキ
後でお話するから、ちょっと待ってね。(この記事をうちの母ちゃんみたら怒るんだろうな。。まぁ、仕方ないか)

このようにクビになったときにやることはすでに決めてあります。

このような根拠から大丈夫と言わせていただきました。

あんた色々な意味で頭おかしいんじゃないの?

本業の仲間にも

本業の仲間達
本業の仲間達
さすがにやばいでしょ!?やりすぎでしょ!?バレるでしょ!?

とよく言われます。

かなり危ない道を渡っていたこと、危ない状況を長い期間続けていたからでしょう。

この状況が普通と感じている自分がいます。

0点がずれてきてしまったようです。

頭がおかしいと言われても仕方ありません。

プラス思考に考えれば神経が図太くなったというところでしょうか

私はそのようにとらえることにしてます。

副業/国家資格の経験からわかったこと

この2言に尽きます。

自分のしたいことを見つけることができた!

私は本業(生産管理という仕事)に向いていない。

電気系の国家資格を取得してからになるのですが、副業で電気工事の仕事をしたり、本業で扱っている電気製品のクレーム対応、電子工作/プログラミングをするようになりました。

お客様に説明して納得していただいた時の達成感、クレーム品の原因究明時間、モノを動かすための回路設計をしている時、アルゴリズムを考えてプログラムを作っている時間は、

至福の時です。

たとえ上手くいかなくても、なぜなぜを繰り返す時間でさえも全然苦痛ではありません。

苦痛と感じるのではなくさらに成長してやる!と思います!

もう楽しくて仕方がないです。

一方、本業についてはどうかというと、これらの感覚はもう何年も感じていません。

惰性で仕事をしている感じです。変化を嫌うようになってしまいました。正直楽しくありません。楽しく仕事をしたいとすら思わなくなりました。

楽しさを感じないのだから本業(生産管理)で成長することはもうないでしょう。

暗い話になってしまい申し訳ありません。。話を元に戻すと、

このような副業/国家資格取得の経験から私は自分のしたいことをみつけることができました!

ノリユキ
ノリユキ
かあちゃん、、、、これがさっきの質問の答えになるんだけんど、許してくれねぇかな?

“あんたがやりたいことをやればそれでいいわよ”私のかあちゃんであればこういうに違いない!と私は信じています。

皆様に副業/国家資格を通じて伝えたいこと

までのことをまとめると、

新しい道を見るけることができる

または

新しい道を見つけるための第一歩になる

ということです。

特に本業があまり楽しくないと思っている方、これを機会に新しいことを始めてみませんか?

決して”新しいこと”=”副業、国家資格”である必要はありません。

小さなことからでも良いです。それをコツコツ続けていけば新たな道が切り開けるでしょう。

今回はここまで、毎度ありがとうございます!

実は2019年3月某日に本業側に

ノリユキ
ノリユキ
2020年6月末までにやめます

と公言してきました。

[公言]本業に2020年6月までにやめることを伝えました 今日は本業(生産管理)の面談日でした。そこであることを公言しましたのでそのご報告です。 この"面談"というのは、この1年間...