機械
誘導電動機の速度制御方法:1次電圧制御について説明します(機械)
4月 29, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
誘導電動機の速度制御方法の一つとして1次電圧制御というのがあります。
今回はこの制御をすることでどのように速度制御しているのか …
機械
誘導電動機の速度制御V/f=一定にしないとどうなるの?(機械)
4月 29, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
誘導電動機の速度制御方法の一つとしてV/f一定制御というのがあります。
V[V]:一次電圧、f[Hz]:一次周波数
今回 …
機械
誘導電動機の速度制御V/f=一定にするとなぜ最大トルクはほぼ一定なのか?(機械)
4月 28, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
誘導電動機の速度制御方法の一つとして電圧/周波数(V/f)一定制御というのがあります。
V/fを一定にするように1次電圧、1次 …
機械
円筒形と突極形の横軸/直軸リアクタンスの違いとは(機械)
4月 25, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
同期機の回転子が円筒形と突極形があります。
円筒形の場合、横軸リアクタンス≒直軸リアクタンスとなるのですが、
突極形の場 …
機械
電動機と負荷の安定動作、不安定動作についてイメージを使って説明しました(機械)
4月 24, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
参考書や試験問題でアイキャッチの図のような電動機と負荷の特性が交差する点での安定、不安定の問題をみることがあります。
この図の …
機械
かご型誘導電動機の回転するイメージを図を使って説明します(機械)
4月 23, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
かご型誘導モータの回転原理について、参考書でも言葉を用いた説明はあります。
しかし、図を使った説明があまりなかったため、第3種 …
機械
立体角の公式ω=2π(1-cosθ)を求めてみました(機械)
4月 22, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
光度の公式の中に立体角というものがあります。
立体角の公式はω=2π(1-cosθ)と言われていますが、どのような根拠からでて …
機械
平滑リアクトルの値が大きい⇒電流一定の理由(機械)
4月 21, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
機械編第一弾ということもあり、最初は比較的簡単な案件を記事にしました。
パワーデバイスの分野で平滑リアクトルという単語をよく聞 …
股割り系
(股割り応用編)180度前後開脚からの送球(股割りスローイング)をやってみました!
4月 20, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
野球選手のファーストでも股割りキャッチをしても、股割りした状態から投げているのを私は見たことがありません。
動 …
電力
進相運転って何?運転時の注意点について説明します(電力)
4月 20, 2019
noriyukitakahashi
ノリユキのブログ
"進相運転"という言葉を電力の参考書で目にすると思います。
第3種電気主任技術者の勉強をしているときは、進相運転の意味が理解で …