プロフィール

ノリユキの履歴書です

ノリユキ
ノリユキ
いらっしゃーい。か弱いおっさん、ノリユキです。いつもブログを見ていただきありがとうございます。

今回は私ノリユキの履歴書を作りました。

少しでも興味がある方は見ていただけると幸いです。

それでは、いってみましょう。

ノリユキの履歴書

このような感じになります。

①24歳国立大学院卒業

②24歳大手メーカー勤務

③28歳大手メーカー退職/中小メーカー勤務

④31歳:第3種電気主任技術者取得

⑤32歳:第2種電気工事士取得

⑥32歳:副業スタート(本業は副業NGです)

⑦32-33歳:電子工作に興味を持ちはじめ、やってみる

⑧33歳:本業に資格、副業を活かせていないことに疑問を感じる

⑨34歳3月:会社側に2020年6月末をもってやめると公言

⑩34歳4月:中小メーカーから2019年7月末をもってやめてくださいと言われる(クビ宣告)

⑪34歳7月:設備管理業界で働く

⑫35歳1月:設備管理業界を退職し、生産管理&購買の職場で働く

⑬35歳2月:第2種電気主任技術者合格

⑭36歳11月:設備管理副業アルバイト開始(3足のわらじとなる)

上の部分だけみると順風満帆そうに見えると思いますが、下に行けば行くほど一体何があったの?というような履歴書だと自分がみても思います(笑)

それでは個々に見ていきましょう。

①24歳国立大学院卒業/②24歳大手メーカー勤務

大学受験、大手メーカを受けた理由は“親父がそうだったから”でした。

このころの私は“自分で考えて行動する”ということが現在に比べたら全然できていなかったと思います。

勤務していても、最初の1年~2年目は自分で考えて行動することができていなかったのでよく上司に叱られていました。

2年目の最後のほうであることがきっかけで、自分なりに考えて行動することが少しずつできるようになり、攻めの姿勢で仕事ができるようになってきました。

プロフィールに記載した"あること"について 今回は私のプロフィールになる"あること"について記事をかきました。 https://noriyukiblog.com/20...

③28歳大手メーカー退職/中小メーカー勤務

大手メーカーの経営が悪化したことも退職理由の一つですが、業務範囲も小さいことが退職理由の一つです。

“大手だから幅広く仕事ができる”というのが大手メーカー入社前の私の大手メーカーに対するイメージでした。

しかし仕事をしている内にわかってきたのですが、大手メーカーにはたくさんの部署が存在します。

たくさんの部署が存在するため、仕事も細分化されます。

私がやれるような仕事でも”それは他部署がするものだからやらなくていいよ”ということがよくありました。

私がやったらもっと早く仕事が進むのに、、、これが私にとっては苦痛でした。

色々調べていく中で、”幅広く仕事をするのであれば、中小企業のほうが良い”という結論に至りました。

このような理由で、大手メーカーから中小メーカーに転職しました。

④31歳:第3種電気主任技術者取得

あることがきっかけで“できないと思っていたことでもやればできる”と思うようになった私がはじめて挑戦したのがこの第3種電気主任技術者です。

こちらの詳細については別記事に記載しております。

国家資格:第3種電気主任技術者について 今回は国家資格である第3種電気主任技術者(電験3種)について記事を書きました。 サイト情報を見る限り、需要があり、転職にも...
第3種電気主任技術者の勉強方法について 今回は電験3種の勉強方法などについて記事にしました。 それでは、いってみましょう。 合格した証拠 ...

⑤32歳:第2種電気工事士取得

この資格を取得するためには筆記試験と実技試験の2つを合格しなければなりません。

電気主任技術者を取得すると筆記試験を免除することができます。

実務試験だけだったので、受験することにしました。

⑥32歳:副業スタート(本業は副業NGです)

国家資格やフルマラソンを完走できる体力を副業で活かしたいというのが始めた理由の一つですが、、、実のところはそうではありません、、

詳細については別の記事に記載しております。

電気工事や仕分け作業などの副業をしました。

私の副業の考え方/仕事内容/収入/やって思ったことをまとめました。 今回は現在注目されている"副業"について、私の経験を記事にしてみました。 それでは、いってみましょう。 副業とは? 本...
電気工事の仕事内容について 今回は副業でやっていた電気工事の仕事内容について記事にしました。 お金はそこそこ稼げますが、体力的にはキツイ仕事です。 ...
仕分け作業について 今回は私が副業していた"仕分け"について、記事にしました。 仕分けは最近時給が上がっています。 "体力"に自信のある...

⑦32-33歳:電子工作に興味を持ちはじめ、やってみる

資格取得だけではなく、実際のものづくりもしてみたいと思って始めたのが電気工作です。

プログラミングから回路作成まで取り組み、自動走行車などを作りました。

詳細はこちらから

https://noriyukiblog.com/category/%e9%9b%bb%e5%ad%90%e5%b7%a5%e4%bd%9c/

⑧33歳:本業に資格、副業を活かせていないことに疑問を感じる

④~⑦をするようになってから、自分の自己啓発でしてきたことを本業として活かしていきたいという思いが強くなりました。

副業/国家資格を通じて皆様にお伝えしたいこと 前回の副業バレの記事ではかなり自分にリスクのある記事を書いてしまいました。 https://noriyukiblog.co...

⑨34歳3月:会社側に2020年6月末をもってやめると公言

早いうちに公言した理由は他にもありますが、、一番の理由は私のプロフィールにある通り、

副業/国家資格で培った力を本業にするためです。

詳細については別記事に記載しております。

[公言]本業に2020年6月までにやめることを伝えました 今日は本業(生産管理)の面談日でした。そこであることを公言しましたのでそのご報告です。 この"面談"というのは、この1年間...

⑩34歳4月:中小メーカーから2019年7月末をもってやめてくださいと言われる(クビ宣告)

こちらは話が長くなるため、ここでは割愛します。

(クビ宣告)会社から2019年7月末をもって退職してくださいと言われました! 2020年6月末をもってやめると会社側に公言したのですが、 まさかの(会社側からしてみたら当然だったのか?)一年前倒しの退...

⑪34歳7月:設備管理業界で働く

国家資格を活かすためにこの業界にしました。

(クビ宣告から打ち勝った!)内定をいただきました! 会社から"辞めるなら7月末にやめてくれ"と言われた私は転職活動をしていたのですが、 次の就職先の内定をいただきました! ...

しかし、色々納得がいかないところがあり、2020年1月をもってやめることに。。

契約社員生活を振り返って&契約社員生活終了のお知らせ 契約社員生活をはじめて6ヶ月が経過しました。 まだ早いのですが、今回はこの生活を振り返ってみようと思います。 それで...
設備の施設管理をやめた理由(契約社員生活編) 2020年1月をもって設備の施設管理をやめます。 今回は退職理由について、記事にします。 それでは、いってみましょう...

⑫35歳1月:設備管理業界を退職し、生産管理&購買の職場で働く

オフィスビルの施設管理を通じて、この年齢になってようやく自分は忙しい方が性に合っていることに気づくことができました。

忙しい状況でも色々な人から頼られることにやりがいを感じることがわかりました。

[内定GET!]また生産管理&購買(正社員)に戻ってきました 2020年そうそうから暗い記事ばかりで大変申し訳ございませんでした。 1月から有給消化に入り、転職活動していましたが、無事...

⑬35歳2月:第2種電気主任技術者合格

難関と言われているこの資格を無事にとることができました。

その勉強方法はこちらになります。

2次試験に一発合格したか弱いおっさんの電験第2種勉強方法は? 本日2020年2月5日は第2種電気主任技術者(電験2種)の合格発表日でした。 私の結果ですが、なんと合格していました! ...

⑭36歳11月:設備管理副業アルバイト開始

新型コロナウイルスによる世界経済大不況の中、内定をいただくことができました。

ここで言いたいのは、経済が大不況でも自分の武器があれば内定をいただくことができるということです。

詳細はこれらの記事を参照ください。

第2種電気主任技術者免状(電験2種)を持って設備管理副業アルバイトの面接に行ったら。。 皆様、黙っていて申し訳ございません。 実は設備管理の副業アルバイトの就職活動をしていました。 ...
(就職活動で苦労されている方必見)設備管理副業アルバイトに採用![大不況,コロナに負けるな!] 前回は設備管理副業アルバイトの面接に行った話をしました。詳細はこちらから https://noriyukiblog.com...

上2つの記事を読めば、なぜ私が生産管理&購買業務以外の武器を欲しがったのか理解していただけると思います。

あの時の絶望がなければ今の自分は存在しません

これから仕事が3足のわらじになるため、かなり忙しくなりますが、、、、

ノリユキ
ノリユキ
この勢いのまま人生を突っ走ってやるって!

本日はここまでです、毎度ありがとうございます。